祖父から聞いたムンガタイ(昔話)

久志検出身 K.M.

昔、昔、私が5、6才の頃 母方の祖父がよくムンガタイ(昔話)を聞かせてくれました。
祖父は太鼓をたたく名人で よく集落の冠婚葬祭の席で 太鼓をたたきながら 歌を披露していたそうです。
そんな祖父のムンガタイはとてもリアルで声にメリハリがあり とても生々しく子供の私にとって 今にもそこから何か出てくるのでは? と思わせるほどでした。
祖父の家に行くと よく膝の上に座り ムンガタイをしてくれとせがんだ事を今でも覚えています。
ただ、寝ながら聞いていると 最後まで聞く事なく 話の途中で寝てしまった記憶が よみがえってきます。

昔話をする平前信
       ムンガタイ(昔話)を聞かせる 平 前信 [写真提供:山田恒夫(孫)]

一 寸 法 師(いっすんぼうし

)
 語り部:(上平川) 平 前信


 (とし)()った お(じい)さんと お(ばあ)さんが()んでいました。
子供(こども)がいないので、子供を(さづ)けて(くだ)さるようにと神社(じんじゃ)(めぐ)って(ねが)いをかけたところ、お婆さんの(ひざ)(ふく)らんできて、やがてその(なか)から一寸法師が()まれました。
一寸法師は利口(りこう)元気者(げんきもの)でした。
お爺さんが(はたけ)仕事(しごと)をしていると、(うま)()った役人(やくにん)二人(ふたり)(とお)りかかって、お爺さんに難題(なんだい)をかけました。
自分(じぶん)たちが(よう)()ませて(かえ)ってくるまでに、何回(なんかい)(くわ)(つち)(たがや)したか(かぞ)えておけと()うのです。
お爺さんは数えましたが すぐ間違(まちが)えてしまって 心配(しんぱい)しているところへ一寸法師が弁当(べんとう)()って()ました。
お爺さんがその(はなし)をすると、そんな返答(へんとう)簡単(かんたん)なことだと言って ()っていると 役人が帰って来ました。
何回鍬で畑を耕したかというので 一寸法師は反対(はんたい)に あなた(がた)の馬の(ひづめ)(おと)はいくつありましたかと()(かえ)しました。
役人は返答に(こま)って、今度(こんど)は一寸法師にモチを二つ(あた)えて それを両手(りょうて)に一つづつ()って 両方(りょうほう)をかわるがわる(つづ)けて()べろと言いました。
その通りすると、どちらのモチが美味(おい)しかったかと聞くのです。
そこで一寸法師が両手をたたいて 今どちらの手が()りましたかと言ったので 役人は()けて帰っていきました。
一寸法師のおかげで、お爺さんは役人からお(とが)めを受けることなく 三人(さんにん)仲良(なかよ)(たの)しく()らしましたとさ。


参照:

岩倉市郎 おきのえらぶ昔話 

227頁 一 寸 法



前へ←  |   目 次   |  →後へ